NMN点滴

NMNの主な効果
- サーチュイン(長寿)遺伝子の活性化 若々しさがよみがえる
- 体力がよみがえる
- 熟睡できる
- エストロゲンの上昇
- 運動中の呼吸が楽になる
- 肌のキメがアップ
- ミトコンドリアの活性化
- 頭がスッキリする
- 思考・集中力が高まる
- 代謝が上がる
NMN点滴によるサーチュイン(長寿)遺伝子活性化とは
いつまでも若く健康でいたいと思うのは、万人の願いです。
しかし、年齢に応じて肌も体力も衰え、年齢相応となっていきます。
では何が老化の原因となっているのでしょうか。
人間の老化や寿命に深く関わっている遺伝子の存在があります。
それが「サーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)」なのです。
この遺伝子の活性化が肌細胞・体力・疲労などの身体機能を改善し、若返りをもたらします。
NMN点滴は、このサーチュイン遺伝子を活性化するためのもので、いつまでも若さを保ち、健康的な生活をお送りいただくためのものです。
NMNとは
正式名称は「ニコチンアミドモノヌクレオチド」。
NMNはビタミンに似た物質で、体の中で自然に作られます。
しかし加齢に伴い体内での生産量が減ってしまいます。
NMNが体内から少なくなると加齢がはじまり、身体機能や認知機能の老化が進むと考えられています。
このNMNを摂取することで、身体の見た目や機能が、まるで時計の針を戻すように劇的な変化を起こすことを突き止めた研究が次々と発表され、「若返りの薬」として世界中で注目を集めています。
因みに、NMNを多く含む食品として、枝豆、ブロッコリー、キュウリなどがありますが、ブロッコリーの場合1日100mgのNMNを摂取しようとすると約40kg(約2000房)の量が必要になります。
点滴により効率よく、NMNを体に取り入れることができます。
ハーバード大学医学部 デビッド・シンクレア教授はNMNについて、以下のように述べています。
人間でいえば60歳にあたる生後22カ月のマウスに、NMNを投与しました。
すると1週間後に、生後6カ月のマウスに相当する筋肉になっていたのです。
これは、人間でいえば20歳にあたります。
つまり、たった1週間という短期間で、実に40歳の若返りを果たしたのです。
NMNにはまだ否定的な面は発見されていません。
それどころか、眼の疾患や難聴、肝臓や心臓を守る作用があるとわかっています。
また、肝臓がんにかかったマウスたちに投与したところ、腫瘍が消えたこともありました。
まるで万能薬のようですが、世界中の研究室が確認している事実なのです。
若返り成分NMNは、体内に吸収されたのち全身の隅々に届けられることでNAD+という物質に変換されます。
NAD+は全ての生き物の体内に存在し、若さと健康維持に影響を与えていますが、10代後半をピークに減少していきます。
さらに40代になるとピーク時の半分まで減少してしまうことで、若々しさが失われてしまいます。
そのため、体内のNAD+濃度を上げる方法として、NAD+の原材料であるNMNを補うことが効果的です。
治療効果の期待できる疾病
- 老化(エイジングケア) 老化遺伝子の増加を改善します。
- 神経疾患 神経疾患の特徴である機能障害を回復させます。
- 糖尿病 減少したNAD+を回復させ、血糖値の異常を改善します。
- 眼機能 眼の老化に対し有効性があることが確証されています。
- アルツハイマー病 β‒アミロイド産生、アミロイド斑負荷、シナプス喪失等を効果的に減少させます。
- 脳内出血 老化による血管不全の解消や抗酸化に影響を及ぼします。
- 肥満とその合併症 ミトコンドリアが活性されることにより、筋肉や肝臓の機能を改善します。
- 虚血再灌流障害 サーチュイン1(酵素)を活性化することで、虚血再灌流時の障害から心臓を保護します。
(※右グラフ)論文【Long-Term Administration of Nicotinamide Mononucleotide Mitigates Age-Associated Physiological Decline in Mice】から引用
治療方法
NMNが配合された製剤を左右どちらかの腕に点滴します。所要時間はおおよそ15分です。
※1回の治療でも何らかの効果を認めますが、健康を持続させたり、老化予防(エイジングケア)、疲労回復等が目的の方は、1~2週間に1度の治療を続けることで効果が維持できます。
NMN点滴の禁忌、副作用
血管痛 ※観察研究により継続して検証中
NMN点滴 費用
1回:55,000円(税込)
未承認医薬品等であることの明示、入手経路等の明示
本治療に用いる未承認医薬品等は、医薬品医療機器等法上の承認を得ていないものです。
院内調剤(一部外部委託)として、適法に調剤しています。
日本では、未承認医薬品を、医師の責任において使用することができます。
国内の承認医薬品等の有無の明示
本治療に使用できる同一の性能を有する他の国内承認医薬品はありません。
諸外国における安全性等に係る情報の明示
主要な欧米各国で承認されている国はありませんが、ワシントン大学医学部を始めとして、臨床試験(二重盲検無作為化試験)が開始されています。
日本は、慶応大学医学部のグループが臨床試験を行い、ヒトに安全に投与可能であると結論付けています。
現時点では、重大な副作用の報告はありません。
当クリニックでの観察研究まとめ
- NMN点滴 観察研究まとめ(2021年5月7日)(第1報)▼
当院に通院する患者に対する病状等に応じて、NMNの静脈投与を行った結果として副作用に関しての報告です
令和2年3月26日から 令和3年(2021年)3月5日
点滴回数 138回(NMN 196 バイアル使用)
対象
年齢:23歳から72歳 平均58.5歳
男性8人、女性10人
点滴内容
1V使用回数 88回
2V使用回数 42回
3V使用回数 8回
合計 点滴回数138回 使用数 196バイアル
点滴方法
生食100mlバックに 解凍したもの1バイアル(5ml)または2バイアル(10ml)3バイアル(15ml)をいれて、サーフロー24Gまたは22G針で点滴しました。
点滴時間
約15分(3バイアルでも15分です)
点滴の最後にボトル内を生食20mlで洗浄(共洗いの要領)して滴下しました。
副作用
点滴開始直後の軽度血管痛・・・・3例(点滴速度を遅くしたら痛みなくなりました)
点滴後の上肢の違和感の残存・・2例(数分の経過観察で消失しました)
点滴後の体調不良なし
まとめ
症例数はまだ少ないですが、当院でのNMNの点滴(1バイアル、2バイアル、3バイアル)では、大きい副作用、合併症はなく、短期的には安全性には問題ないと考えます。
文責 古田一徳